5月23日(木)日経平均大暴落 1143円安
東京株式市場で日経平均株価が急落。
終値は前日比1143円28銭(7.32%)安の1万4483円98銭となった。
下げ幅は2000年4月17日以来約13年1カ月ぶりの大きさで歴代11位を記録したらしい。
終値で見る下げ幅は、1143.28円で歴代2位、下落率は7.31%で歴代10位となった。
朝方は円安を受け買いが優勢で始まり、一時は5年5カ月ぶりに1万5900円台に乗せる場面があったが、前引け前に英金融大手HSBCが発表した中国
の5月の製造業購買担当者景気指数(PMI)の悪化を受け、利益確定売りが膨らんだ。
日経平均は7営業日ぶりに1万5000円を割り込んだ。
株価指数先物の売買が主導する格好で指数は荒い値動きとなり、日中値幅は1458円と、2000年4月17日以来の大きさだった。東証1部の売買高は76億5514万株、売買代金は概算で5兆8376億円(速報ベース)と、ともに過去最高となった。
<日経平均株価1営業日下落率ベスト10>
終値は前日比1143円28銭(7.32%)安の1万4483円98銭となった。
終値で見る下げ幅は、1143.28円で歴代2位、下落率は7.31%で歴代10位となった。
朝方は円安を受け買いが優勢で始まり、一時は5年5カ月ぶりに1万5900円台に乗せる場面があったが、前引け前に英金融大手HSBCが発表した中国

日経平均は7営業日ぶりに1万5000円を割り込んだ。
株価指数先物の売買が主導する格好で指数は荒い値動きとなり、日中値幅は1458円と、2000年4月17日以来の大きさだった。東証1部の売買高は76億5514万株、売買代金は概算で5兆8376億円(速報ベース)と、ともに過去最高となった。
<日経平均株価1営業日下落率ベスト10>
1位 | ブラックマンデー | 1987年10月20日 | ▲3836.48円 | (▲14.9%) |
2位 | リーマンショック | 2008年10月16日 | ▲1089.02円 | (▲11.4%) |
3位 | 東日本大震災 | 2011年 3月15日 | ▲1015.34円 | (▲10.6%) |
4位 | スターリンショック | 1953年 3月 5日 | ▲37.81円 | (▲10.0%) |
5位 | リーマンショック | 2008年10月10日 | ▲881.1円 | (▲ 9.6%) |
6位 | リーマンショック | 2008年10月24日 | ▲811.9円 | (▲ 9.6%) |
7位 | リーマンショック | 2008年10月 8日 | ▲952.9円 | (▲ 9.4%) |
8位 | IOSショック | 1970年 4月30日 | ▲201.1円 | (▲ 8.7%) |
9位 | ニクソンショック | 1971年 8月16日 | ▲210.5円 | (▲ 7.7%) |
10位 | NEW | 2013年 5月23日 | ▲1143.28円 | (▲ 7.3%) |
PR