3月22日(火)海水放射能汚染と東京消防庁提供資料映像
16日に自衛隊のヘリから撮影された空撮映像が、17日に公開された。
3号機の原子炉建屋上部は激しく崩れ、大量の白煙が吹きあがっていた。
原子炉は大丈夫らしいが、この建屋の崩れ方からして……
使用済み燃料とかってやばいんじゃない?
また、この映像には4号機もうつっていたんだけど、2度の火災でやっぱり建屋がボロボロ。
3号機ほどじゃないけどさ。
この緑色のやつが、使用済み燃料棒を移動する際に使うクレーンらしい。
その燃料棒を補完するプールが下にあって、「水面が見えた」と東電は言ってるけど……
これがその動画。
こういう映像を見ると、本当に大丈夫なのか不安になるね。
17日には、自衛隊のヘリ(CH-47 チヌーク)による放水が3号機に行われ、
また昼夜には、自衛隊による放水・東京消防庁による放水が3号機・4号機に行われた。
隊員の皆さま、ありがとうございます!
被曝と闘いながらも、放水をおこなう隊員。
おかげで状況が良くなるかと思いきや……
3号機で21日午後3時55分ごろ、使用済み燃料プールがある建屋屋上南東側からやや灰色がかった煙が発生。2号機からも同6時20分ごろ、西側の屋根の隙間から白煙が上がるなど状況が悪化!?
東電も20時頃に会見を行うも、原因は調査中とのこと。また、これが原因で通電作業も中断中との報告も。さらに、枝野官房長官は廃炉の方向で考えているとの見解を示していたが、この会見では廃炉についてはまだ考えていないと報告……えっ?再利用するつもりなの?w
そして、今日の深夜1:30に行われた東電会見では、海水から放射性物質が検出されたとの報告が
なんか悪い報告会見は、深夜ばっかりだな。
朝刊への記載を避けるためなんじゃないかっていうユーザーがいたなぁ。
その後、2時過ぎに再び会見があったが、こっちは3号機・4号機についての会見だった。
煙についての詳細は不明のままだが、放射線量については大きな変化はないとのこと。
全機の通電作業は、一体いつになったら完了するのだろうか。
つか、この時間帯の会見はちょっと勘弁してほしいな。
夕方には、枝野官房長官による会見が開かれた。
午後から三重県四日市市の建設会社から協力のコンクリートポンプ車(ドイツ製:プツマイスター)による原発への放水が行われるとのこと。
※ポンプ車はドイツのプツマイスター社製で、全長約15メートルのトレーラー型。 車載アームを使い、高さ約58メートルまで放水、約100メートルの距離で遠隔操作できる。国内には3台有るが、高さは約52メートルまでのもの。
これは、期待大
そして午後5時17分、福島第一原子力発電所4号機に向けて生コンクリートを圧送するポンプ車を使った注水作業を始まった。
建屋の近くに鉄板を敷き、ポンプ車1台を配置。
ポンプ車と海水くみ上げ用のポンプとをホースでつなぎ、午後8時32分まで3時間以上にわたって約150トンの水をで注ぎ込んだ。
また、午後10時43分、3号機の中央制御室が通電し、照明が点灯
既に外部電源に接続している2号機から1号機へ、5号機から6号機へも電気を送る作業が完了。すべての号機で外部電源から電気を受け取る態勢が整っていて、23日朝から空調、計器類などを順次復旧させる予定。
あぁ~、なんかここに来てやっと嬉しいニュースが入ってきた
が、ここで喜んではいられない
また、深夜に悪い報告があるかもしれないもんな。
早く原発、落ち着くといいんだけどなぁ。
3号機の原子炉建屋上部は激しく崩れ、大量の白煙が吹きあがっていた。
使用済み燃料とかってやばいんじゃない?
また、この映像には4号機もうつっていたんだけど、2度の火災でやっぱり建屋がボロボロ。
3号機ほどじゃないけどさ。
この緑色のやつが、使用済み燃料棒を移動する際に使うクレーンらしい。
その燃料棒を補完するプールが下にあって、「水面が見えた」と東電は言ってるけど……
これがその動画。
こういう映像を見ると、本当に大丈夫なのか不安になるね。
17日には、自衛隊のヘリ(CH-47 チヌーク)による放水が3号機に行われ、
また昼夜には、自衛隊による放水・東京消防庁による放水が3号機・4号機に行われた。
隊員の皆さま、ありがとうございます!
被曝と闘いながらも、放水をおこなう隊員。
おかげで状況が良くなるかと思いきや……
東電も20時頃に会見を行うも、原因は調査中とのこと。また、これが原因で通電作業も中断中との報告も。さらに、枝野官房長官は廃炉の方向で考えているとの見解を示していたが、この会見では廃炉についてはまだ考えていないと報告……えっ?再利用するつもりなの?w
(東京電力副社長 武藤栄)
そして、今日の深夜1:30に行われた東電会見では、海水から放射性物質が検出されたとの報告が

核元素
|
濃度①
|
検出限界濃度
|
炉告示限度濃度③
|
①/③倍率
|
半減期
|
|
Bq/1C?
|
Bq/1C?
|
Bq/1C?
|
|
|
Co-58
|
5955E-02
|
3394E-02
|
1E+00
|
0.1
|
70.86日
|
I-131
|
5066E+00
|
4245E-02
|
4E-02
|
126.7
|
8日
|
I-132
|
2136E+00
|
1925E-01
|
3E+00
|
0.7
|
|
Cs-134
|
1486E+00
|
4030E-02
|
6E-02
|
24.8
|
2年
|
Cs-136
|
2132E-01
|
2358E-02
|
3E-01
|
0.7
|
|
Cs-137
|
1484E+00
|
4204E-02
|
9E-02
|
16.5
|
30年
|
Co-58:コバルト
I-131:放射性ヨウ素
Cs-134:セシウム
|
なんか悪い報告会見は、深夜ばっかりだな。
朝刊への記載を避けるためなんじゃないかっていうユーザーがいたなぁ。
その後、2時過ぎに再び会見があったが、こっちは3号機・4号機についての会見だった。
煙についての詳細は不明のままだが、放射線量については大きな変化はないとのこと。
つか、この時間帯の会見はちょっと勘弁してほしいな。
夕方には、枝野官房長官による会見が開かれた。
※ポンプ車はドイツのプツマイスター社製で、全長約15メートルのトレーラー型。 車載アームを使い、高さ約58メートルまで放水、約100メートルの距離で遠隔操作できる。国内には3台有るが、高さは約52メートルまでのもの。
これは、期待大

そして午後5時17分、福島第一原子力発電所4号機に向けて生コンクリートを圧送するポンプ車を使った注水作業を始まった。
ポンプ車と海水くみ上げ用のポンプとをホースでつなぎ、午後8時32分まで3時間以上にわたって約150トンの水をで注ぎ込んだ。
また、午後10時43分、3号機の中央制御室が通電し、照明が点灯

あぁ~、なんかここに来てやっと嬉しいニュースが入ってきた

が、ここで喜んではいられない

また、深夜に悪い報告があるかもしれないもんな。
早く原発、落ち着くといいんだけどなぁ。
あと、今日はニコニコ生放送で、東京消防庁提供映像資料 『東京都派遣隊活動状況3月11日~14日分』 を見た。
今回提供された映像は、宮城県気仙沼市での活動状況が撮影されたものだった。
首都圏の交通網がマヒし、徒歩で帰宅する人の横を消防隊の緊急車両が通過。

気仙沼消防署へ無線で呼び掛けるものの、反応はなし……
市街地に入ると、あらゆるところから煙が立ち上っていた。
こちらでも、あちこちから煙があがっている。
道路には、津波によって押し流されてきた車や瓦礫が……
いかに津波がすごかったことか。。。
橋の上に家屋。

夜になると、そこに広がるのは闇。
夜間の作業は、いかに大変だっただろうか。
テントを貼り、夜食はカップラーメン。
暗闇の中での消火活動
※HR = ハイパーレスキュー
※DMAT = 災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)
画像中央、車が津波によって押しつぶされている。
正直、こんな貴重な映像が見れるとは思わなかった。
約1週間ほど経ち、NHK以外は、ほとんど通常の番組へと変わっているが、こうした現地の様子を放送することも大切なんじゃないかと。
首都圏の交通網がマヒし、徒歩で帰宅する人の横を消防隊の緊急車両が通過。
東北自動車道では、地割れが発生。
雪も降っている。
雪も降っている。
気仙沼消防署へ無線で呼び掛けるものの、反応はなし……
市街地に入ると、あらゆるところから煙が立ち上っていた。
こちらでも、あちこちから煙があがっている。
道路には、津波によって押し流されてきた車や瓦礫が……
いかに津波がすごかったことか。。。
1日経っても未だ衰えることのない炎
夜になると、そこに広がるのは闇。
夜間の作業は、いかに大変だっただろうか。
テントを貼り、夜食はカップラーメン。
暗闇の中での消火活動
画像中央、車が津波によって押しつぶされている。
正直、こんな貴重な映像が見れるとは思わなかった。
約1週間ほど経ち、NHK以外は、ほとんど通常の番組へと変わっているが、こうした現地の様子を放送することも大切なんじゃないかと。
PR