20年4月1日(水)April fool's day
4月1日、エイプリルフール。
エイプリルフールとは、毎年4月1日に嘘をついても許される風習のこと。もともと欧米で生まれた風習で、英語で『April fool』という場合は、だまされた人のこと。エイプリルフール自体の英語表記『April fool's day』。
今年もいろんな企業がネタを出してくるんだろうけど、やっぱ一番の期待は「Google」。
だったんだけど、Google 社内では「新型コロナウイルスのパンデミックと戦う人々を尊重し、今年のエイプリルフールは休止することにします。来年は今よりもずっと明るい日がやってくるはずですから、ネタは来年まで取っておきましょう。」との通達があったそうです。
あのマイクロソフトも、今年のエイプリルフールを自粛する動きが。
残念だけど、この判断は素晴らしい!
2021年に今まで以上の最高のネタを見れるといいね☆
<Google の エイプリルフールネタ>
2008年よりGoogle はネタを披露してきたらしい!?
自分が知ってるのは、衝撃をうけた2012年の8bit グーグルマップからかな。
・2008年:ダジャレサーチβ
・2009年:ガチャピン Googleマップアドバイザー ・ Google川柳
・2010年:ドラム型キーボード ・ しりとりβ ・ 動物音声検索
・2011年:Doodle 4 Google
※3月の東日本大震災により自粛。
2009年に行われたコンテストで全国の小中学生が描いた絵が ロゴとして掲載。
・2012年:ファミコン版グーグルマップ8bit
・2013年:Googleマップ宝探し
この年の「宝の地図」っていうのも凄かった。
当時、ブログ記事にもしてた。
・2014年:モバイル版 Google マップ ポケモンチャレンジ![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/77bdc3bb4f998c3a64c273736695b70b/1587167008)
こちらも当時、ブログ記事にしてた。
全部で150匹のモンスターが各地にちらばっていたんだね。
しっかし、毎年作り込みが凄い!
・2015年:Google パックマップ![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/77bdc3bb4f998c3a64c273736695b70b/1587167572)
この頃、何をしてたんだろう。
多忙?だったのか・・・毎年アクセスしてたのに、この年からしばらく各種エイプリルフールネタを全く知らないんだよね。なのでこれも未プレイ。
・2016年:Gmail Send & Mic Drop
「Gmail」でのネタらしいが、大きなトラブルに発展してしまい数時間で削除されたらしい。
内容は、通常「Gmail」メールを書き終わったあとに押す 「Send & Archive」(送信してアーカイヴする)ボタンを、「Send & Mic Drop」(送信してマイクを落とす)ボタンに置き換えたというものらしい。
このボタンを押すと、上記の画像が添付された状態でメールが送信され、相手はこのメールに対しての返信が出来ないというもの。drop the mic とは、 スピーチやトークを終えた人が、その出来が最高に良かったので、 もはや誰もマイクを取って話をする必要がないという意味で、 わざとマイクを床に落とすことらしい。
もうあなたからの「返信は不要」ってなことか!?
こんなのが送信ボタンの近くで、さらに使い慣れた「Send & Archive」と入れ替わってたため誤ってクリックしてしまうという事が多発し、大きなトラブルへとなってしまったんだとか。
・2017年:Google MAP Ms.パックマン![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/77bdc3bb4f998c3a64c273736695b70b/1587172178)
2015年に続き、今度は「Ms.パックマン」がプレイできたらしい。
・2018年:Google MAP ウォーリーをさがせ!![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/77bdc3bb4f998c3a64c273736695b70b/1587173454)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/77bdc3bb4f998c3a64c273736695b70b/1587173457)
GoogleMapを開くとウォーリーを探せが出来たらしい。
レベルは6まであって、最後は月だったんだって。
やってみたかった。
・2019年:Google MAP Snake
実際のグーグルマップ上で遊ぶものではなかったらしい。
地図上で電車を走らせて立っている人を次々と乗せていき、何人の乗客を乗せて何カ所回れたかを競うゲーム。
今でもプレイできるみたいなんで、やってみたい方はこちら。
まっ、こんなもんかな (;´Д`)
毎年凄いモノを披露してくれてるねぇ。
今年はダメだったけれど、来年を楽しみに待ちましょう(/・ω・)/
来年の今頃には、新型コロナが終息しているといいんだけどねぇ。
今年もいろんな企業がネタを出してくるんだろうけど、やっぱ一番の期待は「Google」。
あのマイクロソフトも、今年のエイプリルフールを自粛する動きが。
2021年に今まで以上の最高のネタを見れるといいね☆
<Google の エイプリルフールネタ>
2008年よりGoogle はネタを披露してきたらしい!?
自分が知ってるのは、衝撃をうけた2012年の8bit グーグルマップからかな。
・2008年:ダジャレサーチβ
・2009年:ガチャピン Googleマップアドバイザー ・ Google川柳
・2010年:ドラム型キーボード ・ しりとりβ ・ 動物音声検索
・2011年:Doodle 4 Google
2009年に行われたコンテストで全国の小中学生が描いた絵が ロゴとして掲載。
・2012年:ファミコン版グーグルマップ8bit
これを超える作品は、ないだろう!
・2013年:Googleマップ宝探し
この年の「宝の地図」っていうのも凄かった。
当時、ブログ記事にもしてた。
・2014年:モバイル版 Google マップ ポケモンチャレンジ
全部で150匹のモンスターが各地にちらばっていたんだね。
しっかし、毎年作り込みが凄い!
・2015年:Google パックマップ
多忙?だったのか・・・毎年アクセスしてたのに、この年からしばらく各種エイプリルフールネタを全く知らないんだよね。なのでこれも未プレイ。
・2016年:Gmail Send & Mic Drop
「Gmail」でのネタらしいが、大きなトラブルに発展してしまい数時間で削除されたらしい。
このボタンを押すと、上記の画像が添付された状態でメールが送信され、相手はこのメールに対しての返信が出来ないというもの。drop the mic とは、 スピーチやトークを終えた人が、その出来が最高に良かったので、 もはや誰もマイクを取って話をする必要がないという意味で、 わざとマイクを床に落とすことらしい。
もうあなたからの「返信は不要」ってなことか!?
こんなのが送信ボタンの近くで、さらに使い慣れた「Send & Archive」と入れ替わってたため誤ってクリックしてしまうという事が多発し、大きなトラブルへとなってしまったんだとか。
・2017年:Google MAP Ms.パックマン
・2018年:Google MAP ウォーリーをさがせ!
レベルは6まであって、最後は月だったんだって。
やってみたかった。
・2019年:Google MAP Snake
地図上で電車を走らせて立っている人を次々と乗せていき、何人の乗客を乗せて何カ所回れたかを競うゲーム。
今でもプレイできるみたいなんで、やってみたい方はこちら。
毎年凄いモノを披露してくれてるねぇ。
今年はダメだったけれど、来年を楽しみに待ちましょう(/・ω・)/
来年の今頃には、新型コロナが終息しているといいんだけどねぇ。
PR