10月18日(木)iPS(人口多能性幹)細胞
最近よく目にする【iPS細胞】。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/77bdc3bb4f998c3a64c273736695b70b/1355255356)
これは、人工多能性幹細胞(Induced pluripotent stem cells)の略で、ES細胞(胚性幹細胞・Embryonic stem cell)と同じように、さまざまな細胞への分化が可能で、再生医療・創薬への応用が期待されるモノ。
iPS細胞の「i」だけが小文字なのは、多くの人に親しんでもらえる様に米アップル社の「iPod」をまねて、京都大学の山中伸弥氏が命名したのだと。
ただ、iPS細胞を使うとどんな細胞も作れてしまい(精子や卵子含)、技術が発展すると、髪の毛や皮膚の一部さえあれば、クローンも作ることができるようになってしまうとか・・・なんか怖いですね。
※文部科学省は、iPS細胞から作られた精子や卵子での受精を禁止
なるほどねぇ~注目されてるわけだ![](/emoji/D/194.gif)
ただ、iPS細胞を使うとどんな細胞も作れてしまい(精子や卵子含)、技術が発展すると、髪の毛や皮膚の一部さえあれば、クローンも作ることができるようになってしまうとか・・・なんか怖いですね。
※文部科学省は、iPS細胞から作られた精子や卵子での受精を禁止
なるほどねぇ~注目されてるわけだ
![](/emoji/D/194.gif)
PR