3月28日(月)プルトニウム検出!?
夕方、東電会見がひらかれた
東京電力福島第1原発1~3号機のタービン建屋外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の穴の中に水がたまり、2号機では1時間当たり1000ミリシーベルト(1シーベルト)を超える高い放射線量が検出されたらしい。
さらに、23時過ぎに再び会見が開かれた

この時間帯の会見……良いニュースを聞かないんだよな。
うん、やっぱり悪いニュースだった
敷地内の土壌から毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出されたことが明らかに……。
プルトニウムは、21~22日に1・2号機から500メートル~1キロ離れた5地点で土壌を数百グラム採取し、日本原子力研究開発機構が分析。その結果、全地点の土から原子炉内で発生するプルトニウム 239・240が検出され、うち2地点からはプルトニウム 238も検出された。
大気圏核実験では主にプルトニウム 239・240が大気中に放出され、238はほとんどないことから、東電はこの2カ所については今回の事故によるものとみている。
※プルトニウムの半減期
238Pu(半減期:87.7年), 239Pu. (半減期:24110年), 240Pu(半減期:6580年)

東京電力福島第1原発1~3号機のタービン建屋外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の穴の中に水がたまり、2号機では1時間当たり1000ミリシーベルト(1シーベルト)を超える高い放射線量が検出されたらしい。
さらに、23時過ぎに再び会見が開かれた


この時間帯の会見……良いニュースを聞かないんだよな。

敷地内の土壌から毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出されたことが明らかに……。
プルトニウムは、21~22日に1・2号機から500メートル~1キロ離れた5地点で土壌を数百グラム採取し、日本原子力研究開発機構が分析。その結果、全地点の土から原子炉内で発生するプルトニウム 239・240が検出され、うち2地点からはプルトニウム 238も検出された。
大気圏核実験では主にプルトニウム 239・240が大気中に放出され、238はほとんどないことから、東電はこの2カ所については今回の事故によるものとみている。
※プルトニウムの半減期
238Pu(半減期:87.7年), 239Pu. (半減期:24110年), 240Pu(半減期:6580年)
PR